酒造りへのこだわりCOMMITMENT

酒造りへのこだわり

純米大吟醸酒の稲田重造は、酒に使用する米から丁寧に栽培し、
蔵人の目の届く範囲内でしか生産いたしません。
「品質が低い」「味にムラがある」という酒造りは、本当の酒造りと言えません。
毎年変化する米の取れ高、天候などにより精米歩合を変えたり、生き物である麹菌の管理も日々変化します。
熟練の腕と経験を持った蔵人が様々な手間を一切惜しむことなく生産しているので、
年間2,000本限定でしかご提供できませんが、皆さまに飲んで頂く稲田重造1本1本全てにこだわりと自信を持っております。

一滴入魂!こだわりの酒作り

一滴入魂!こだわりの酒作り

米作りに最も適しているといわれる山田錦。
銘酒と呼ばれる酒、酒蔵の多くにこの山田錦が使用されています。
稲田重造は、糸島産の山田錦を古賀の近くにある宗像で栽培したものを
使用しております。
山田錦を使用している酒はいくつもございますが、掛米、
麹など全ての工程に使用している酒はあまりございません。
古賀市での栽培、酒造にこだわるのは、理由があるからです。

自社で米作りを行う理由

厳選した農家と、蔵人自ら携わる米作り

純米大吟醸酒「稲田重造」に使用する米は、米に対する考え方や、
稲田重造に合う米作りができる等、翁酒造の蔵人が信用した農家でのみ
栽培されます。
蔵人自ら米作りにも参加し、品質の向上、安定に努めております。

自社で米作りを行う理由

酒造りに適した水

酒造りに適した水

大吟醸本来の味を表現するには、酵母の発酵に適した水は必要不可欠。
酵母の発酵に適していない水を使用すると、米の旨みや特徴を邪魔してしまい、
本当の味を引き出すことができません。
純米大吟醸酒「稲田重造」は、発酵に福岡県の宮若と久山を結ぶ犬鳴山系の 流れを組む井戸から湧き出る水を使用しております。
犬鳴山系の山水は、米や野菜の生産だけでなく、素材の味にこだわる料理人 や製造者など様々な人に使用されています。

海岸線の風

酒蔵がある古賀市、宗像市は海岸線に面していることもあり、年間を通して
風が吹いています。
かつては、この海岸線いっぱいに干物が干されており、おいしいと評判でした。
この風は、おいしい酒造りにも欠かせないものです。
ひんやりとした秋風は、稲の甘味を増し、冷たい冬の北風で乾燥させた米は割れにくくなり、味に安定感を与えます。

海岸線の風

様々な自然の力を受けて稲田重造は完成します。
もちろん、添加物、保存料は一切使用しておりません。 翁酒造自信の一本をぜひ一度ご賞味下さい。

酒粕について

酒粕について

酒粕とは?

日本酒を造るとき米に麹(こうじ)と酵母を入れると米に含まれるでんぷんや
たんぱく質を分解し、アルコールやアミノ酸を作り出します。
しかし、レジスタントプロテインと言う物質は分解されずに酒粕の中に残ります。
レジスタントプロテインは消化されにくい性質をもち、体の中でコレステロール などの脂質や食べた油と合体し、消化吸収されることなく体の外まで運び出します。
また酒粕には酵母もたっぷり含まれ、ビタミンB2の約20倍、
B6約40倍。アミノ酸は約550倍も含まれているといわれています。

翁酒造の酒粕

翁酒造の酒粕は最後まで絞らないため、真っ白で柔らかいのが特徴です。
お客様によってはお客様自身で絞ってその絞り汁を飲む方もいらっしゃいます。
またそのまま調理に使うことでお酒のうまみがそのまま料理に活かされるため、
好評をいただいています。翁酒造では酒粕の販売も行っておりますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
※時期によっては在庫切れの場合もございます。ご了承下さい。

翁酒造の酒粕

翁酒造の酒粕

お酒の豆知識

アルコール度数とは、お酒の中に含まれるエチルアルコールの割合を示したものです。
日本の酒税法では、アルコール分を1%以上含む飲料が『酒』と定義され、酒税の対象となります。
日本酒のアルコール度数は約10度(10%)~20度強(20%)と幅広いアルコール度数の銘柄があります。
日本酒の製造方法は、世界で稀に見る高アルコール度数を誇ります。
度数の高いウィスキーやブランデーは、蒸留してアルコール度数を『人為的』に高めているのですが、
日本酒は、平行複醗酵と呼ばれる同じタンク内で糖化と醗酵を同時に進行させ平均20度位のお酒を作る、世界的に類を見ない醗酵、醸造技術なのです。

pagetop このページの先頭へ

お問い合わせ

OKINA SAKE BREWERY